さんぽ会とは・・・?
about
産業医・保健師・人事労務・学生の勉強、意見交換、交流の場です。
さんぽ会(産業保健研究会)は1993年に、順天堂大学医学部公衆衛生学教室の研究会の1つとして、武藤孝司助教授(当時)の発案で発足しました。
初代会長は、福渡靖教授(当時)。現場の健康管理スタッフの勉強・意見交換・交流の場として発展を続けていて、毎月の月例会では約70-100名の参加者が活発にディスカッション・交流をしています。
会員は平成25年現在約300名、メルマガ会員は4500名で、産業医・産業看護職だけでなく人事・労務担当者など、職種を限定していないのが最大の特徴です。
取り上げるテーマは、健康管理、健康教育、メンタルヘルス、過重労働、口腔保健、疾病管理、VDT対策、禁煙推進・・と多岐にわたります。また研究会誌を年1回発行しており、夏には企業の保養所などを利用してサマーセミナーが行われています。
2000年からは、会場が保健同人社に移り、主要メンバーによる幹事会も発足、1大学の教室の研究会から、もっと広い視野に立った研究会への脱皮を図ろうと変化発展の途上です。現会長は、福田洋先生(順天堂大学 総合診療科 准教授)です。これだけの職種にまたがる、フランクな雰囲気の研究会は都内でも少ないので、働く人達の健康管理に関する色々な情報収集、ネットワークづくりには役立つかもしれません。
順天堂大学医学部公衆衛生学教室の研究会が発足
よりよい産業保健活動には多職種の連携必要との考えから、順天堂大学医学部公衆衛生学教室の研究会が発足。
初代会長は福渡靖教授。参加者20名からスタート。
夏季セミナー開始
初回の夏季セミナーのテーマは「OHP(オーバヘッドプロジェクタの活用)」
初代「研究会誌」発行
「順天堂産業保健研究会誌」ー人間ドックの職域健康管理への活用方法ー と題して発行
幹事会が発足
幹事メンバーは20名で発足。会場が順天堂大学から保健同人社へ変更となる。
新会長就任
「さんぽ会」に改名
2代目研究会誌発行
2代目会長に住吉右光先生が就任。
研究会誌のリニューアルを行い「さんぽ会研究会誌」を発行
初代「Webサイト」オープン
メルマガ配信やサイトオープンにより参加者数が増加
月例会の参加者は70〜100名に。
3代目研究会誌発行発行
メルマガ配信やサイトオープンにより参加者数が増加
2代目「Webサイト」オープン
メルマガ会員が約1000名に
IUH PEにて報告
さんぽ会のことを国際学会で初めて報告
他学会とコラボ
日本健康教育学会と合同シンポジウム
新会長就任
3代目会長に長井英夫先生が就任
公式Facebook開設
「さんぽ会・東海」発足
安田博之先生(世話人代表)さんぽ会・東海の立ち上げに協力
新会長就任
4代目会長に福田洋先生が就任
月例会がオンラインに変更
コロナの流行により今まで対面で行なっていた月例会をオンラインに変更。全国からの参加が可能に。
月例会がハイブリッドに変更
東京八重洲ミッドタウンを新会場に